観光&エリア情報
- HOME
- 観光&エリア情報
並び替え
-
三崎の下町・花暮と仲崎地区で小正月に豊漁・豊作、商売繁盛などを祈願する女性のみで踊られる民俗芸能「チャッキラコ」の資料や三崎の昭和の暮らしを...more read
三浦 チャッキラコ・三崎昭和館
-
曹洞宗の寺院。開基は武将の三浦義意で、三浦一族の菩提寺として知られています。風光明媚な地・三崎は鎌倉時代、初代将軍・源頼朝も幾度となくこの地...more read
三浦 本瑞寺
-
臨済宗妙心寺派の寺院。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝は三崎に「桜の御所」「椿の御所」「桃の御所」(=「三崎の三御所」)を建てました。大椿寺は、「椿の...more read
三浦 大椿寺
-
1970(昭和45)年、日本の伝統文化「能楽」(ユネスコ世界無形文化遺産)の振興と普及を目的として創設しました。本舞台はやや小ぶりですが、演能上差...more read
鎌倉 鎌倉能舞台
-
1194(建久5)年、源頼朝が源氏の再興に忠誠を尽くした老将・三浦義明を弔うために建立したお寺。140年の後、仏乗禅師が中興開山し、臨済宗建長寺派の...more read
横須賀 満昌寺
-
鎌倉時代初期に創建された三浦一族ゆかりのお寺。佐原十郎義連公によって創建されました。満願寺には国指定重要文化財の観音菩薩・地蔵菩薩、運慶作の...more read
横須賀 満願寺
-
海を見下ろす高台にたたずむ公園墓地。母体は浄土真宗東本願寺派聖徳寺。宗旨宗派を問わず利用可能。納骨堂は、霊園山頂の大仏様(阿弥陀如来)の中に...more read
横須賀 久里浜霊園
-
芦名城の鎮護として祀られた古い神社。古くは三浦十二天明神と呼ばれていました。鎌倉幕府が編修した歴史書「吾妻鏡」にも、源頼朝が妻・北条政子の安...more read
横須賀 十二所神社
-
縁結びと安産で知られる神社。古くから女性の信仰を集めています。和歌山県の淡島神社をこの地に勧請したとか。3月3日の桃の節句には、「会わせてくだ...more read
横須賀 淡島神社